西山スマイル介護職員や看護師の出会った、ちょっと感動するお話をお届けします。
2019.05.13患者様の希望を叶えるために
看護師/M
S様男性のお話です。
40歳頃から不安症、73歳頃より下顎不随意運動があり、神経症のため精神科病院に入退院を繰り返すようになりました。心的要因や下顎不随意運動により食事ができず、腸捻転により絶食、高カロリー輸液が開始となり、当院へ入院となりました。
当院入院後、誤嚥性肺炎を繰り返してしまい、徐々に自ら動くことが難しくなっていきました。元々、神経症があるため、「ガクガクが苦しい、死にたい、眠りたい」など下顎不随意運動による苦痛や悲観的感情を常に訴え、私たちは傾聴するケアしか出来ませんでした。しかし、本人は自分の辛い気持ちが解ってもらえないと感情をぶつけてくることが度々あり、ご家族も自宅での介護に疲れていました。
日々、全身衰弱が進行していく中で、「家に帰りたい、ビールを飲みたい」などと訴えるようになり、私は病棟内でターミナルケアの話し合いを持ちました。その中で、本人の「家に帰りたい」という希望を叶えてあげたらどうかという意見が挙がりご家族に話すと、最初は驚き、大変さが目に見えるという不安の発言が聞かれましたが、「看護師さんからそのように声をかけてもらえて嬉しい。本人のためにやってあげたい。自分達だけでやるのは心配だけど、付き添ってもらえるならありがたい。」という言葉を頂き、実現することになりました。
外出の前日、本人に伝えると「ガクガクが苦しくてとても…」と自宅に行くことに否定的でしたが、奥さんや娘さんはS様と自宅に行きたいと話していること、ガクガクは治らないけど少しでも気分転換をしてプラスの気持ちを持ってもらいたいことを伝えました。
当日の朝、本人に「一緒に行きましょうね」と声をかけるとゆっくり頷いてくれました。行きの車では、窓からの景色を眺め、「この辺りは仕事でよく来た。こっちの方が近道。」などの話しをされ、綺麗に咲いている桜も見ていました。自宅に到着するとご親戚方が笑顔で出迎えてくれました。その時本人を見ると、涙が頬をつたい、いつもと違う穏やかな表情をされました。ご自身で動くことは出来ず、車椅子での外出でしたが家族と写真撮影を行い、「ここがお庭」と本人が手掛けてきた庭を見せてくれたり、「アイスが食べたい」と言い、モナカのバニラ部分を少量口にしたりし、妻は「1年ぶりに食べた」と喜んでくれました。その後、病院の自室に戻り、本人に「行ってよかったですか?」と聞くと、目をつぶったまま何も答えず手を振るだけでしたが、奥さんと娘さんは「本当にありがとうございます」と涙を浮かべてくれました。
今回、このようなケアの実現ができたことに感謝しています。患者様やご家族と喜びのある時間を共有できたことは、私にとって看護観の自己実現に繋がりました。また、職員も今回のS様という個人に向き合い、病棟としてできることを話し合い、外出でき、患者様のためのケアが出来たことで、職員は温かい気持ちになり、病棟としてさらなるいいケアができる予感がしました。
40歳頃から不安症、73歳頃より下顎不随意運動があり、神経症のため精神科病院に入退院を繰り返すようになりました。心的要因や下顎不随意運動により食事ができず、腸捻転により絶食、高カロリー輸液が開始となり、当院へ入院となりました。
当院入院後、誤嚥性肺炎を繰り返してしまい、徐々に自ら動くことが難しくなっていきました。元々、神経症があるため、「ガクガクが苦しい、死にたい、眠りたい」など下顎不随意運動による苦痛や悲観的感情を常に訴え、私たちは傾聴するケアしか出来ませんでした。しかし、本人は自分の辛い気持ちが解ってもらえないと感情をぶつけてくることが度々あり、ご家族も自宅での介護に疲れていました。
日々、全身衰弱が進行していく中で、「家に帰りたい、ビールを飲みたい」などと訴えるようになり、私は病棟内でターミナルケアの話し合いを持ちました。その中で、本人の「家に帰りたい」という希望を叶えてあげたらどうかという意見が挙がりご家族に話すと、最初は驚き、大変さが目に見えるという不安の発言が聞かれましたが、「看護師さんからそのように声をかけてもらえて嬉しい。本人のためにやってあげたい。自分達だけでやるのは心配だけど、付き添ってもらえるならありがたい。」という言葉を頂き、実現することになりました。
外出の前日、本人に伝えると「ガクガクが苦しくてとても…」と自宅に行くことに否定的でしたが、奥さんや娘さんはS様と自宅に行きたいと話していること、ガクガクは治らないけど少しでも気分転換をしてプラスの気持ちを持ってもらいたいことを伝えました。
当日の朝、本人に「一緒に行きましょうね」と声をかけるとゆっくり頷いてくれました。行きの車では、窓からの景色を眺め、「この辺りは仕事でよく来た。こっちの方が近道。」などの話しをされ、綺麗に咲いている桜も見ていました。自宅に到着するとご親戚方が笑顔で出迎えてくれました。その時本人を見ると、涙が頬をつたい、いつもと違う穏やかな表情をされました。ご自身で動くことは出来ず、車椅子での外出でしたが家族と写真撮影を行い、「ここがお庭」と本人が手掛けてきた庭を見せてくれたり、「アイスが食べたい」と言い、モナカのバニラ部分を少量口にしたりし、妻は「1年ぶりに食べた」と喜んでくれました。その後、病院の自室に戻り、本人に「行ってよかったですか?」と聞くと、目をつぶったまま何も答えず手を振るだけでしたが、奥さんと娘さんは「本当にありがとうございます」と涙を浮かべてくれました。
今回、このようなケアの実現ができたことに感謝しています。患者様やご家族と喜びのある時間を共有できたことは、私にとって看護観の自己実現に繋がりました。また、職員も今回のS様という個人に向き合い、病棟としてできることを話し合い、外出でき、患者様のためのケアが出来たことで、職員は温かい気持ちになり、病棟としてさらなるいいケアができる予感がしました。

backnumber
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年3月(1)