西山スマイル介護職員や看護師の出会った、ちょっと感動するお話をお届けします。
2020.09.01「寄り添う夫婦」
看護師/H
西山の杜では、これまで3組のご夫婦が同時期に入居されていたことがあります。
その中でも、開設当初に入居された1組のご夫婦が「特養の生活が、自宅生活の延長にあるように・・・」と私たちを導いてくれました。
その夫婦は、共に認知症がありましたが、這って移動していたご主人様を奥様が自宅でお世話をしていました。訪問介護サービスの介入をしましたが、妄想のある奥様が拒み、西山の杜の開設と同時に、措置的入居となりました。
入居当日、介護量の多いご主人様のケアを行いやすいようにと、夫婦別の階にしましたが、奥様の不安は想像を超えており、「同じ建物にいるから」では納得できず、二人を引き合わせたところ、離れることができませんでした。
職員全員で考えた策は、一部屋に二つのベッドを並べ、もう一つの部屋は二人の衣装部屋にしました。ご主人様のケアをするときは、奥様に手伝って頂くことで施設での生活も穏やかに過ごすことができました。
入居され数年経ち、ご主人様が肺炎で亡くなるときも、奥様が手を握って送ることもできました。
車いすのご主人様の横に寄り添って座り、日向ぼっこをしていた二人の姿が今も浮かびます。
ご家族も自宅で生活している時、一時ご夫婦が不仲だったこともあったようで、心配されていましたが、この施設に入ってから夫婦仲が良くなり安心したと言われていました。
西山の杜の理念である「共に寄り添い、共に支え合い、共に暮らす」を念頭に、入居者様・ご家族にとって安心できる終の棲家を職員全員でこれからも考えていきたいと思います。
その中でも、開設当初に入居された1組のご夫婦が「特養の生活が、自宅生活の延長にあるように・・・」と私たちを導いてくれました。
その夫婦は、共に認知症がありましたが、這って移動していたご主人様を奥様が自宅でお世話をしていました。訪問介護サービスの介入をしましたが、妄想のある奥様が拒み、西山の杜の開設と同時に、措置的入居となりました。
入居当日、介護量の多いご主人様のケアを行いやすいようにと、夫婦別の階にしましたが、奥様の不安は想像を超えており、「同じ建物にいるから」では納得できず、二人を引き合わせたところ、離れることができませんでした。
職員全員で考えた策は、一部屋に二つのベッドを並べ、もう一つの部屋は二人の衣装部屋にしました。ご主人様のケアをするときは、奥様に手伝って頂くことで施設での生活も穏やかに過ごすことができました。
入居され数年経ち、ご主人様が肺炎で亡くなるときも、奥様が手を握って送ることもできました。
車いすのご主人様の横に寄り添って座り、日向ぼっこをしていた二人の姿が今も浮かびます。
ご家族も自宅で生活している時、一時ご夫婦が不仲だったこともあったようで、心配されていましたが、この施設に入ってから夫婦仲が良くなり安心したと言われていました。
西山の杜の理念である「共に寄り添い、共に支え合い、共に暮らす」を念頭に、入居者様・ご家族にとって安心できる終の棲家を職員全員でこれからも考えていきたいと思います。

backnumber
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年3月(1)