西山スマイル介護職員や看護師の出会った、ちょっと感動するお話をお届けします。
2020.10.02「寄り添う看護」
看護師/N
脳出血を繰り返す中で、嚥下機能の低下の為、経管栄養の状態で急性期病院から転院されてきた患者様。
ご家族様からの希望は、
○状態が安定しているならば、鼻に入った管をとってあげたい。
○口から栄養を摂ることで刺激を与えたい。
○鼻の管を嫌がっていると思う。どうにかして鼻の管をとれないか?
との相談でした。
鼻の管を時々自分で抜いてしまう行為があったので、嫌がっているということはわかっていたものの、長い期間、口からの食事摂取をしていなかったため、リスクが高く悩みました。鼻の管がとれるメリットはあるが、誤嚥性の肺炎や状態の急変が起こりうるデメリットもあることを何度もご家族様に説明し、胃ろう造設をすることから始めました。胃ろうを造設して、口からの摂取をごく少量から始めました。様子を見ながら少しずつ進めることで、現在は3食の食事を車椅子に乗車して食堂でとることができています。
ご家族様は食事時に面会にいらっしゃって、食事介助を手伝って頂いたりもしています。
お食事会のイベントに参加して頂き、レストランのような雰囲気を楽しんでもらうこともできました。
「ベッドでずっと寝ているときと表情が全然違う。やってみてよかった。」と、ご家族様からそう言って頂いたときはとても嬉しかったです。
長い療養生活のなかで、ご家族様や患者様に寄り添う看護をこれからも提供したいと思いました。
ご家族様からの希望は、
○状態が安定しているならば、鼻に入った管をとってあげたい。
○口から栄養を摂ることで刺激を与えたい。
○鼻の管を嫌がっていると思う。どうにかして鼻の管をとれないか?
との相談でした。
鼻の管を時々自分で抜いてしまう行為があったので、嫌がっているということはわかっていたものの、長い期間、口からの食事摂取をしていなかったため、リスクが高く悩みました。鼻の管がとれるメリットはあるが、誤嚥性の肺炎や状態の急変が起こりうるデメリットもあることを何度もご家族様に説明し、胃ろう造設をすることから始めました。胃ろうを造設して、口からの摂取をごく少量から始めました。様子を見ながら少しずつ進めることで、現在は3食の食事を車椅子に乗車して食堂でとることができています。
ご家族様は食事時に面会にいらっしゃって、食事介助を手伝って頂いたりもしています。
お食事会のイベントに参加して頂き、レストランのような雰囲気を楽しんでもらうこともできました。
「ベッドでずっと寝ているときと表情が全然違う。やってみてよかった。」と、ご家族様からそう言って頂いたときはとても嬉しかったです。
長い療養生活のなかで、ご家族様や患者様に寄り添う看護をこれからも提供したいと思いました。

backnumber
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年3月(1)