西山スマイル介護職員や看護師の出会った、ちょっと感動するお話をお届けします。
2020.01.15私たちの役割
理学療法士/N
私たちリハビリ職員は,当法人グループ内で、入院・入所・通所・在宅と様々な場で患者様・ご家族様と関わらせて頂いています。リハビリ職員として日々の機能訓練は勿論ですが、私は他に「きっかけ」を与えることができ、それが重要であると考えています。
私の担当にA様という方がいます。突然の発症にて、約5年間寝たきりで日常生活動作の大半が全介助の状態でした。「自分でご飯が食べれるようになりたい」これが介入当初、唯一の希望でした。入院生活の長期化で意欲低下が著明、希死念慮が聞かれました。リハビリでは、多職種と情報共有しながら取り組み、始めて自分で食事ができた際には涙を流されていました。
できることが一つ増えたことで、「車椅子に乗って散歩をしたい」と希望が聞かれ、短時間散歩ができるようになりました。最近でも多くの希望が聞かれ、「東京オリンピックまで元気に生活したい」等聞かれています。現在も食事以外の生活動作は全介助の状態ですが、介入当初に聞かれた希死念慮は聞かれなくなりました。この関わりがA様の意欲、生活が変わった「きっかけ」になったと考えています。
A様だけでなくリハビリの介入にて機能改善し、病棟生活が変わることが多くあります。日々のリハビリが患者様にとっての楽しみになり、また生活が変わる「きっかけ」を与えられるように今後も取り組んでいきたいと思います。
私の担当にA様という方がいます。突然の発症にて、約5年間寝たきりで日常生活動作の大半が全介助の状態でした。「自分でご飯が食べれるようになりたい」これが介入当初、唯一の希望でした。入院生活の長期化で意欲低下が著明、希死念慮が聞かれました。リハビリでは、多職種と情報共有しながら取り組み、始めて自分で食事ができた際には涙を流されていました。
できることが一つ増えたことで、「車椅子に乗って散歩をしたい」と希望が聞かれ、短時間散歩ができるようになりました。最近でも多くの希望が聞かれ、「東京オリンピックまで元気に生活したい」等聞かれています。現在も食事以外の生活動作は全介助の状態ですが、介入当初に聞かれた希死念慮は聞かれなくなりました。この関わりがA様の意欲、生活が変わった「きっかけ」になったと考えています。
A様だけでなくリハビリの介入にて機能改善し、病棟生活が変わることが多くあります。日々のリハビリが患者様にとっての楽しみになり、また生活が変わる「きっかけ」を与えられるように今後も取り組んでいきたいと思います。

backnumber
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年3月(1)